歴シード(第16種)+輝き写真館

⭐整理整頓の歴史と、道具を扱う心と⭐

未来につなげるブログ

監督より

7/27/20251 min read

▨ 整理整頓の歴史と、道具を扱う心と ▨

図書館に行くと、当たり前のようにきれいに整頓されていますよね。

その仕組みを作ったのは、19世紀後半のアメリカのデューイ。【十進分類法】という方法を考案し、「本を探す・戻す」手間をぐっと減らす便利さを生み出しました。

フランスでは、微生物学の父パスツールが、実験器具やサンプルを徹底的に整理。

「どこに何があるか一瞬でわかる」環境を作り、複雑な研究を安全かつ正確に進めました。

その成果は、ワクチンや殺菌法として今の私たちの暮らしを支えています。

【 整理整頓 】は、「 時間を短縮し、ミスを減らし、集中できる 」環境を作るという点で大きな力を発揮しています。図書館も実験室もグラウンドも同じ効果をもたらすことができると思いますよね。

そう、道具が整っていれば、次の一歩がスムーズになる。

夏休み12/47日目。

グラウンドの道具の置き方、玄関前の靴の並べ方を見ていると、整理整頓の心がある選手が多いなと感じることがあります。

完璧かどうかが重要なのではなく、よりよい状況を創ろうとしている姿勢を感じます。それが大事ですね。きっと、誰かがそっと直してくれているのだと思いますが、一人ひとりが意識できるようになったら、きっと一人では届かなかった景色を見ることになるでしょう^ー^q

輝きの1ページ