歴シード(第28種)+計算アプリ作りました
⭐学力低下への挑戦⭐
未来につなげるブログ
監督より
9/17/20251 min read
▨ 学力低下への挑戦 ▨
( 質問 )3x+2=5x-1
中学1年生の数学、【 一次方程式の計算問題 】とどう向き合いますか?
僕が今回、開発したのは、【 計算定着君 】アプリです。(記事一番下にあります)
選択肢はなく、メモスペースで計算でき、1年生のはじめから、1年生の計算の最後である方程式までの問題を学習順に作りました。(もっと細かく段階に分け、2年生、3年生用も作成予定です。)
⭐正答率が出るので、自分が納得いけば、先の問題に進めばよい。
先に進めるかどうかを本人に任せます。外的報酬は与えません。メダルやポイント、ランキング、ガチャなどで高まる気持ちは、それがない場面で無力です。ほめるコメントも一切ありません。一日の中で、誰かと何かをする時間より、自分で何かに集中する時間の方が長いです。近くに人がいなくても自分の成長に向けて時間を使う人になってほしいという願いです。
とてもドライに聞こえると思いますが、独学で楽しんで追究できるようになれば、自ら必要なことを見つけるようになり、自らその場所へ行くようになります。一人で頑張れるなら、誰かがいる場面なら視野を広げる目的に切り替えることができるので、どちらの場合も目的意識を持って成長できると考えています。
※
今回のアプリは、紙の問題集では実現できない、【 無限に同じような問題を繰り返し解く 】ことができます。今はやりのAIなど必要ありません。教科書で扱っている問題が入試範囲なので、教科書に出ている計算を全部倒せるようになる土台を作りたいという考えです。まだ、20問ほどですが、これから増やしていきます。
最初の質問に戻りますが、一次方程式の計算とどう、向き合いますか?という質問です。
正解した。というゴールだけを見ると、よくある学習アプリのように選択肢でまぐれあたりで分かった気になってしまい、テスト本番手が出ない未来が容易に想像できます。
ボーリングでストライクを取るとき、ピンを狙う人もいますが、自分の目の前にある▲マークを狙う人たちもいます。遠くを狙うより、近い方がコントロールがよく、そこを通せばストライクを取れる人たちの作戦です。
今回のアプリは、自力で取り組むという最も自分に近い視点に戻って取り組ませたいという考えで作りました。
※
1年生の授業でも、今日試しにやってもらいました。これからも進化し続けるアプリにしてまいります。どうぞ一度やってみてください^ー^q
© 2025 INUYAMA-JHBC. All rights reserved.