質問フォーム回答(第5回)

6/24時点でのご質問(第5回)に回答させていただきます。

ご質問回答

監督より

6/24/20251 min read

Q10 クラブチームに入ることで、どんな力が育ちますか?

A10 もちろん、野球の技術は日々の練習や試合を通して確実に伸びていきます。

でも、私たちが本当に大切にしているのは、それだけではありません。。

⚾ クラブ活動を通して育つ、3つの「生きる力」

■ 人との関わり方

 学年・学校を超えた仲間や指導者と接する中で、伝え方や聴き方、助け合いの姿勢が自然と身についていきます。

■ 時間の使い方

 勉強・家庭・クラブのバランスを自分で考える力が育ちます。自分の1日を「どう使うか」は、大人になってからも大切な力です。

■ 自分を知る力

 うまくいかない時、悩んだ時、自分の気持ちと向き合い、少しずつ乗り越えていく経験。それが、自信や自己理解につながります。

野球というスポーツは、チームで成長し合うスポーツです。

そしてその経験は、これからの人生においても、きっと大きな支えになります。

技術だけでなく、「人としてどう育つか」。

クラブチームは、そんな成長を見守り、支えていく場所でありたいと願っています。

Q11 周りの子より下手だったら…

A11 そのお気持ち、とてもよく分かります。。


「うまくできないかも」「迷惑をかけるかも」

そんな不安を抱えているお子さんやご家庭も、少なくありません。

でも、私たちが大切にしているのは、比べる相手は“まわり”ではなく、“昨日の自分”という考え方です。

私たちは、

「できた!」

「前よりうまくなった!」

「昨日より声が出せた!」

そんな一人ひとりの小さな成長を、一緒に喜ぶチームでありたいと思っています。

たとえ上達のスピードがゆっくりでも、その子のペースに寄り添うことを大切にします。

無理に追い立てるのではなく、「一緒に進もう」と声をかける関わりを心がけます。

Q12 子どもより自分の方が不安でいっぱいです

A12 そのお気持ち、とても自然なことだと思います。

クラブチームに入るというのは、お子さまだけでなく、保護者の方にとっても新しいスタートです。

不安があるのは当然のことですし、それを正直に言葉にしていただけたこと、本当にありがたく思います。

☑ よくある保護者の声

・送迎や費用、ちゃんとやっていけるかな…

・他の子と比べてしまいそう…

・親として、どこまで関わればいいの?

新しい環境に身を置くときは、特に不安が大きくなるものです。

■「一緒に悩める場所」だと思ってください

私たちは、子どもたちと同じように、保護者の皆さまとも寄り添い合いながら、チームを育てていきたいと考えています。

はじめからすべてがうまくいくことは難しいかもしれません。

不安があるまま、慎重に一歩ずつ進んでいくことも、まったく問題ありません。

何か迷ったとき、気になることがあったときは、「こんなこと聞いていいのかな?」と思わず、どうぞ遠慮なくお声がけください。

■ 大切にしたいこと

それは、「保護者の方も安心して見守れる環境づくり」です。

それがあってこそ、子どもたちが伸び伸びと挑戦できる土台になると私たちは信じています。

保護者の皆さまが感じる不安や悩みも、私たちスタッフと共有していただけることで、チームはもっと良くなっていきます。

今回は、以下の3つのご質問について回答させていただきます