質問フォーム回答(第9回)
どんな雰囲気や目標のチームを目指されているんですか?
ご質問回答
監督より
7/1/20251 min read


Q16 どんな雰囲気や目標のチームを目指されているんですか?
A16 互いを尊重し、笑顔でレベルアップも失敗も楽しめるチームです。
「クラブチーム」と聞くと、ガンガン練習して、勝利をめざして、互いに厳しい声を飛ばし合い...
そんな緊張感に満ちたチームをイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、私たちは“表面的な”そこを目指しません。
私たちが目指すのは、
“このメンバーと、できるだけ長く野球を続けたい”と思えるチームです。
多くの練習を重ねながら、
野球そのものへの理解が深まっていく喜び
仲間との絆から学びが広がっていく楽しさ
自分の成長を、誰かが一緒に喜んでくれる温かさ
そんな時間を日々、積み重ねられる場所にしたいです。
■ 雰囲気づくりの選択肢を増やす重要性
ここで、少し想像してみてください。
将来、あなたに家族ができて、お子さんが何かに一生懸命取り組んでいるとします。
結果がなかなか出ない中でがんばっているその姿に、どんな言葉をかけるでしょうか?
厳しい言葉だけで前に進める子ばかりではありません。
ときには近くに寄り添って、
ときには一緒に悩んで、
ときには前向きな考え方を示して、
ときには、黙って一緒に立ち止まる…
そんな多様な対応力を持った大人になってほしい。
それが、このクラブチームで過ごす時間のもう一つの目的です。
■ 勝ち負け以上に大切にしたいこと
私たちは、「勝つ」「負ける」ことの結果と向き合いながらも、その結果をどう受け止め、どう考え、どう次に活かすか、他の側面から解決の切り口を見つける姿勢を重視していきます。
なぜそうなったのか
どこに原因があったのか
次はどうすればいいのか
ヒントにできることは何かないか
この「自分で考えて、動く力」は、将来、どんな壁にも負けない力、どんなゲームにも通ずる力になると信じています。世の中には、関係のなさそうなところから解決のヒントを得た歴史がたくさんあります。
※1 看護だけの側面ではなく、"統計"に目を向けたナイチンゲールのおかげで政府は納得し、医療改革は一気に加速しました。
※2 グラフィックだけでなく、"行動観察"に目を向け、モーションセンサーを導入し任天堂はwiiを開発し、ゲーム業界の常識を変えました。
※3 シャチショーのシャチ調教師は、"指揮者が音を出さずに伝える技術"に目を向け、オーケストラの指揮者の動きを参考に、ジェスチャーだけで合図を送るよう改良し、一体感あるパフォーマンスが実現しました。
こういった歴史に学びながら、野球や勉強、生活もよりよいものにできるという視点があると楽しいですよね。
■ 野球を引き算したあとに残るもの
野球を引退するとき、そして、野球という競技を“引き算”したとき…
君の中に残る力が、将来につながる力であってほしい。
それが、私たちスタッフ一同の願いです。
このクラブは、野球を通して「勝負の場」だけでなく、人としての成長を支える場でありたい。
私たちはそう考え、子どもたちと向き合っていきます。
今回は、以下のご質問について回答させていただきます
© 2025 INUYAMA-JHBC. All rights reserved.