閃RUNに学ぶ(第1閃)
💡見える見えないとつなぐ心と🏃
未来につなげるブログ閃RUNに学ぶ
監督より
8/13/20251 min read
「 ひらめきを求めるランニングブログ 」です。戦乱の時代(戦国時代)のいろんな話とからめて、自分の学びの機会も含めて書いてみようと思いました。
命がかかっている戦国時代の知恵を、現代に生かせるのではと考えました。では、【 閃RUNに学ぶ 】第1閃です。
▨ 見える見えないとつなぐ心と ▨
戦国時代、甲斐の武田信玄は、越後の上杉謙信とたびたび川中島で戦いました。
この戦いでは、槍や刀を持つ武士だけが働いたわけではありません。
兵糧(ひょうろう=食糧)を運ぶ人、川の増水を調べる人、矢や武具を修理する人、陣の位置を旗や太鼓で仲間に知らせる人など…。
それぞれが自分の持ち場で動くことが、全体の力を生みました。
信玄は合戦前、必ず「兵糧・水の確保」「連絡手段の確認」「地形の把握」という準備を徹底したそうです。
これは、最前線で戦う武士たちが力を発揮できるよう、後方の支えを整えるためです。
前線と後方、見える場所と見えない場所。
そのどちらも欠ければ、長く戦い続けることはできませんでした。
夏休み28/47日目。
教員の夏休みは、部活動という見える仕事、レポート作成や9月からの授業準備、次年度に向けた計画策定などのやらねばならない、見えない仕事があります。まあしかし、なかなか妙案が閃かないこともあるので、そんな時は机に向かっていても進まないので、私はよくランニングに出かけます。
走っていると、いろいろな物が視界に入り、その工夫を考えたり、意図を読み取ったり、後日図書館で勉強したりする材料が手に入ります。
今回は【 小牧市 四季の森公園 】です。
まず公園の周りを走ることにしました。スタートからいきなり工事中のエリアがエリアが広がりました。刈谷ハイウェイオアシス的な物を作ろうとして2年以上止まっているそうです。(上の画像の下)物価高騰の波はこういうところに表れるのですね・・・
ちなみに写真右隅に見えるのが、延長された高速道路だそうです。ちょうど手前で止まってしまっています。
ここがもしハイウェイオアシスのようになったら、人が行き交い、いろんな施設が増え、先の新しい道筋がいろいろ見えてきそうですね。面白そうです。
緑がきれいですね。
緑という表現は、人間的に捉えると、木と田んぼですが、プログラミングのRGB値でいえばGが1以上あれば緑を含んでいると考えられるので、256×255×266=1600万通り近くもあります。つまりほぼすべての色は緑と表現してもよさそうですね…。こういうときにも走る楽しさはでてきます。
坂がたくさんあり楽しいものです。自分は軽装ですが、戦国時代の兵にとってはどうだったのだろうかを考えました。彼らの速さは?と。
● 急行 = 1km約7分半(200m90秒)
● 伝令 = 1km約4分半(200m54秒)
● 突撃 = 1km約3分半(200m40秒)
伝令も突撃もできそうじゃんって思いました?
では、伝令の場合を考えてみましょう。軽装兵でも8kg近い装備をして走っているのです。イメージとしては、夏休み前最後の日に持ち帰る物が多く、リュックがパンパンの人です。帰りに走って帰る生徒は見たことがありません。やってみるとわかりますが、荷物を捨てたくなります。僕はゆっくり走っても12kmくらいで足が止まりました。ゆっくり走る伝令役が時代劇に出たことがあるでしょうか。「 きゅーほー!!! 」と言っておきながらタッタッタとリズミカルに走ってるのです。クビですね…
では、突撃ならできるでしょうか。
300mくらい走るそうです。犬山中だと、バックネット前→司令台前→花壇前→ソフト部バックネット前のコースです。東部中だと、駐車場→半時計回りに走って西門までです。それを1分です。8kg背負って。突撃とは勢いで攻めるイメージですが、敵前で疲れ果てますね。考えてみると面白いものです。
ラストスパートは、公園内です。ふと看板に目をやると、とても考えさせられました。
・ルールを参加者は読むのか?
・どうやってルールを守って遊ぶんだ?
君はどう考えますか?
こういったルールは、2つのポイントがあるようです。
1⃣ 当たり前の事柄でも載せる。
2⃣ 書く順番に気を付ける。
1⃣ 「 物をこわしたり、汚したりしないでください 」当たり前ですが、悪ふざけするような心がまだある人達に、教える効果もあります。
2⃣ ルールの2つめには、「 ほとんどゴルフと同じです 」と書き、そのあとを理解しやすくする工夫が見られます。
では、最後に「 ルールを守る 」ためにはどんな工夫をすればよいのでしょう。8個もあります。
僕流では、一人別々に2,3個だけ覚える策です。あとはルールに当たるときに、それぞれの人が教えてあげれば、忘れた罪悪感より教えてくれた喜びの方が大きくなると思います。「 つなぐ心 」があればなせる業です。
整った環境には、それを生み出す仕組みと、それを表現する人がいます。見える物、見えない物にこれからも目を向けて、感謝の気持ちを大切にしていきたいと改めて思ったランニングでした。
気温は33度、1周5.4kmくらいのコースとなりました。キロ平均4分半の伝令さんくらいでした。ではさようなら🏃


© 2025 INUYAMA-JHBC. All rights reserved.